
ネイリストコース
昼間課程 | 女子 2年制
専門士取得
文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
昼間課程 | 女子 2年制
専門士取得
文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
■昼間課程 ■女子 ■専門士取得 ■文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
取得をめざす資格
● JNECネイリスト技能検定試験1級取得が可能な資格
● サービス接遇検定準1級(※2016年4月時点)。
学生一人ひとりに高い技術を身に付けてもらうために適切な講師数で学習環境を整えています。
さらに、実際にネイルコンテストの審査を行っている認定講師が普段から少人数クラスで丁寧に教えてくれるので、特に技術面に関しては高いレベルが身につきます。
サロンによっては早番・遅番のシフトがあるので、体調管理はとても大切です。
また、座って同じ姿勢で長時間施術を行うので、肩こりや腰痛になりやすくなります。普段からストレッチなどの体のケアは大切にしましょう。
新しい技術の取得や、スキル向上を目指して日々努力することも必要ですね。
お客様の好みや、メイク・服装に合ったネイルを提案できるようになることを目的としています。
他には英会話や就職対策など、ネイル業界で活躍するのに必要なスキルを学んでいきます。
就職時に取得条件があるところが大半です。
特に本学が力を入れている「ネイリスト技能検定 1級」の取得は、就職活動に圧倒的に有利に作用します。
実際に海外のサロンで活躍している卒業生もいます。
一方で、卒業後すぐに海外サロン勤務というのは難易度が高いのも事実です(言葉、経験、ビザ etc)。
海外展開している日本の美容サロンもたくさんありますので、夢や目標をしっかり見据え、まずは日本のサロンで経験を積んでから海外を目指すことをオススメします。
就職時に取得条件があるところが大半です。
適性としては、好きなことにコツコツ取り組める・努力できる人、好きなことに人一倍集中できる人、細かい作業が苦にならない人、相手に喜んでもらうのが好きな人、人と接するのが好きな人、などがあります。
カフェや雑貨屋さんなど、多くの学生が勉強と両立してアルバイトをしています。
ただ、手先や爪先を痛めるようなお仕事は避けるようにしましょう。
一般的なスクールや専門学校の選択授業で学べるものとは、習得できる「技術力」が全く違います。
取得できる資格も1級や上級とレベルが高く、就職活動時や就職した後の活躍(給与や昇進など)に大きな違いがでます。
ネイルスクールとは違い本学は「大阪府認可の専門学校」なので履歴書の学歴に書くことができます。もちろん定期や商業施設でも「学割」が適用されます。
気にならない人も含めて、多くの学生はニオイにストレスなく慣れていくことができます。
ただ、アレルギー反応が出てしまうケースが極まれにありますので、気になる方は一度ご相談ください。
JNA認定講師の先生が丁寧に教えてくれるので、初心者や不器用な方でもきちんと知識とスキルを身に付けることができます。
実際、毎年全員がネイリストとして就職を決めています。
一般のお客様に施術を行うサロンワークが2年生からあり、技術や接客力を磨くことができます。
就職活動時や就職後にこの実践の学びはとても役に立ちます。
もちろん美容業界においても同じです。
ネイリストは接客業ですから、簡単な英会話ができるだけでも任される仕事の領域がどんどん広がります。
また、海外に店舗展開するネイルサロンも年々増加しています。
入学して学ぶことはできますが、ビザの関係で日本での就職ができませんのでご注意ください。
入学時から卒業までの2年間、ネイルに特化した授業を受けられることで高い検定取得率を誇ります。
学内常設のネイルサロンでは、実際にお客様に施術し、技術と接客力を磨くことができます。
更に、本学では全コースで英会話授業が組み込まれており、ネイティブの英会話講師も常駐しているのが本学ならではの特徴です。
また、結婚後や出産後も復職したり自分のサロンを開業したりと、女性にとって長く活躍できる職業でもあります。
毎年求人数も多く、将来性もあり、正社員就職できるということでネイリストは今大変人気のある職業です!
学生同士はもちろん、先生との距離が近いのでアットホームな雰囲気です!また、お互いネイルモデルをし合うので、仲良く一生懸命夢に向かって頑張る学生が多いのもネイリストコースならではの雰囲気です。
ネイリストに欠かせない資格は、「ネイリスト技能検定1級」や「ジェルネイル技能検定上級」です。また、1級を持っていると、給与の待遇が良くなったり就職後の活躍が変わってきたりしますので、本学では資格合格に向けて力を入れています。
ロサンゼルスやハワイなどに参加することができます(希望制)。
英語が苦手な方でも、本学では普段から英会話を学んでいるので言葉の心配はいりません。
※実施年度や社会情勢により行先は変更になる場合があります。
(教材費用に含まれます。)
基本的には教材費・諸経費(2016年度実績2年間合計:401,369円[1級以外の検定費用含む])の中にすべて含まれています。
ただ、コンテスト前など授業外でたくさん練習する場合は消耗品を買い足す必要があります。
在学生もいつもお洒落を楽しんでいます。
髪が長い方は実習授業やネイルサロンワーク実習時には束ねたり、髪色が明るい方は就活時には適切な色に戻したりが必要となります。
ただ、禁止しているわけではありませんので夏休みなどでネイルをすることは問題ありません。
先輩たちの活躍を集めました☆
全日本美容学生選抜
ヘアメイク選手権大会2019
メイク部門 グランプリ
竹内 さん
ヘアメイクアーティストコース
ICAM Makeup PhotoCompetition 2019
ビューティ部門グランプリ
森 さん
ヘアメイクアーティストコース
LUXE BEAUTY 9th
ヘア&メイク フォトコンテスト2019
メイクアップグランプリ
土谷 さん
ヘアメイクアーティストコース
「SHIMA」美容師
佐々木 唯 さん(2019年度)
トータルビューティスタイリストコース
「ROI」ヘアメイクアーティスト
塩田 真友子 さん(2019年度)
ヘアメイクアーティストコース
「ELCジャパン株式会社」美容部員
亀田 未咲希 さん(2019年度)
ビューティアドバイザーコース
ヘアメイク事務所「ROI」
ヘアメイクアーティスト
小松 さん
ヘアメイクアーティストコース
HISアバンティ&オアシス
ウエディングプランナー
石本 朱里 さん
ブライダル・ウェディングコース
FRANZ by adjuvant
美容師
板倉 瑞穂 さん
トータルビューティスタイリストコース